ご相談は無料です!!

立ち退き料を請求できる可能性があります
-
賃貸契約を更新しないといわれた。
-
家主が一方的で怖い、話ができない。
-
新しい不動産オーナーから建物を建て直すと通知があった。
-
突然不動産会社が訪ねてきて立ち退いてほしいといわれた。
-
弁護士から通知が届いて、どうすればよいのかわからない。
-
解約通知書(合意書)にサインを迫られている。
-
契約書の規定通り、立退料は払わないといわれた。
-
立ち退き料が適切な金額がどうか確認したい。
-
組合の担当が突然訪ねてきた。
-
再開発で立ち退きの要求を受けている。
-
得意先を失いそうで心配。
このようなお悩みは是非、
『ライズ綜合法律事務所』に
ご相談ください。
立ち退き交渉のプロである弁護士が、
すべて解決いたします。
家主から唐突に立ち退きを要求されても、正当な理由がない場合、応じる必要はありません。
家賃滞納などの契約違反がないかぎり、法律は借主側をしっかり保護しているのです。
そもそも立ち退き料とは、貸す側と借りる側それぞれの事情をはかりにかけ、借りる側が重かった場合の差分を埋めるためのもの。この立ち退き料を払うことが、立ち退き要求に正当性をつけることにもなるのです。
万一立ち退きを求められたら、ライズ綜合法律事務所にお任せください!
その立ち退き料、
私たちが増額します。
Q立ち退きを請求されたのですが、まず何をすればいいのかわかりません。先に引越し先を決めてもいいのでしょうか?
Aいいえ、先に引っ越し先を決めるのはおすすめしません。
先に引越し先を決めてしまうことで、退去期限が出来てしまい、立退料の交渉が難しくなってしまいます。立ち退きの請求を受けたら、まずはライズ綜合法律事務所にご相談ください。
Q半年前に、大家から立ち退き請求を受けました。半年前に告知したので、立退料は払う必要がないと言われました。立退料は諦めなければならないのでしょうか?
Aいいえ、半年前に告知された場合でも、立退料の交渉は可能です。
貸主から退去を要請する場合、半年以上前から告知することは借地借家法で定められていますが、このことは立退料とは関係ありません。契約内容や条件によっては、立退料の交渉は可能となります。
Q大家から、立退料を提示されました。大家からは、「立退料の相場は賃料の○ヶ月分だ。」と言われましたが、立退料に相場はあるのですか?
Aいいえ、立退料には相場はありません。
借地借家法の考え方では、賃貸人側の建物使用の必要性、賃借人側の建物使用の必要性などの諸事情を総合的に考慮した上で、立退料が算定されることになります。そのため、「賃料の○ヶ月分」というような明確な相場はありません。
Q賃貸借契約書に、「賃貸人の申し入れがあり次第、契約が終了し直ちに明け渡す」という特約が記載されています。この場合、賃貸人からの申し入れがあれば、すぐに建物を明け渡さなければならないのですか?
Aいいえ、特約が無効になる可能性がありますので、すぐに建物を明け渡す必要はありません。
借地借家法第30条は、借地借家法に反する特約で、賃借人に不利なものは無効とすると定めています。賃貸人の申し入れがあればすぐに建物を明け渡すという特約は、借地借家法で定められる、更新拒絶・解約申し入れの通知期間を短縮するものであり、賃貸人に不利な条項ですので、無効になる可能性があります。
立ち退き料には相場はなく、引越し費用をはじめとする移転経費や、借家権の価格、営業補償などを考慮して決められますが、計算式は存在しません。
そのため、個人で立ち退き料を算定して交渉することは難しく、法の専門家である弁護士が前例や法律などを根拠に算出した立ち退き料を交渉することで、はじめて正当な額が提示できるようになるのです。
実際に弁護士が介入することで、立ち退き料が賃料の数十ヶ月分、場合によっては100ヶ月分になることもあります。
ご相談は無料です!!
30代 女性 一人暮らし
立ち退き料 200,000円 2,600,000円
ご相談内容
突然、管理会社から連絡があり、取壊しを理由に立ち退きを要求されました。立ち退き料として提示されたのは20万円。引越などの必要経費だけでも、普通に考えて全然足りないので管理会社に連絡しました。ところが、管理会社は「入居者全員20万円なので無理」の一点張り。納得ができませんでした。ライズ綜合法律事務所に相談したところ、無事解決。泣き寝入りしなくてよかったです。
20代 男性 家族3名
立ち退き料 0円 2,350,000円
ご相談内容
不動産会社から急に連絡があり、何事かと思ったら、「家賃6ヶ月分の支払免除と引換に半年後に立ち退きしてください」と言われました。小さな子供も居るし、2ヶ月前に更新したばかりで、更新料も払っています。うまく言いくるめようとするような交渉の仕方や、あまりにも一方的な要求に怒りさえ感じました。ライズ綜合法律事務所に相談したところ、無事解決していただき、平穏な日々を取り戻すことができました。
80代 女性 一人暮らし
立ち退き料 80,000円 2,000,000円
ご相談内容
ある日突然、一人暮らしの母のもとに、「家主が変わるから退去せよ」と通知が届き、引越代として数万円を提示されました。しかし、高齢の母が転居先を探すことは難しく、娘の私も遠方で対応できません。また、長年住み慣れた環境から離れることは、本人にも大きな負担だったため、ライズ綜合法律事務所に相談したところ、すべて解決していただき大変感謝しております。
店主
立ち退き料 3,000,000円 30,000,000円
ご相談内容
ある日、区から連絡があり経営している飲食店の立ち退きを指示されました。お店のあるエリアが再開発の対象になったため立ち退きして欲しいとのことでした。しかし、提示された立ち退き料はたったの300万円。オフィス街のビルの1階で経営していたので、お客さんの入りも良く常連の方々もたくさんいました。新たな場所でお店を再開したくても、立ち退き料300万円だけでは到底無理です。そこで、ライズ綜合法律事務所に相談しました。全て解決して頂き、補償額が10倍になり、本当にありがとうございました。
店主
立ち退き料 0円 22,000,000円
ご相談内容
一年前にテナントオーナーが亡くなり、入居していた物件が相続された後、相続人が不動産会社に売却してしまいました。一ヶ月前に、不動産会社から突然「 取壊しのため、6ヶ月後には立ち退いて欲しい 」と言われました。洋菓子店を8年も営業しており固定客もいます。近隣に製造工場もあり、便宜上においても非常に困っていました。どうしたら良いのか困り果てて、ライズ綜合法律事務所に相談したところ、納得のいく補償が得られ、それを元に近くの店舗を借りることが出来ました。

無料相談
適正な立ち退き料を計算するため、必要な項目についてヒアリング。

ご依頼
提示内容に問題がなければ弊所と委任契約書
を締結。

適正調査
お預かりした資料をもとに、交渉できる立ち退き料の適正調査。

交渉
適正調査に従って
立ち退き料の交渉を開始。
個人の方
着手金 | 10万円〜(訴訟時は20万円~) |
---|
成功報酬
立ち退き料提示前: | 立ち退き料 | 16% |
---|---|---|
立ち退き料提示後: | 経済的利益が300万円以下の部分 | 20% |
経済的利益が 300万円超~3,000万円以下の部分 |
10% | |
経済的利益が3,000万円超の部分 | 5% | |
解決報酬金 | 5万円〜 |
- 立ち退く必要がなくなったときの弁護士報酬は賃料の1か月分、裁判所での手続きを経た場合は3か月分となります。
- 別途、事務管理費1万円を申し受けます。
- 全て税別となります。
法人の方
着手金 | 20万円~(訴訟時は30万円~) |
---|
成功報酬
立ち退き料提示前: | 立ち退き料 | 16% |
---|---|---|
立ち退き料提示後: | 経済的利益が300万円以下の部分 | 20% |
経済的利益が 300万円超~3,000万円以下の部分 |
10% | |
経済的利益が3,000万円超の部分 | 5% | |
解決報酬金 | 5万円〜 |
- 立ち退く必要がなくなったときの弁護士報酬は賃料の1か月分、裁判所での手続きを経た場合は3か月分となります。
- 別途、事務管理費1万円を申し受けます。
- 全て税別となります。